水道水とミネラルウォーターどっちが安心?成分や違いを分かりやすく解説!
「水道水をこのまま使い続けて良いのかな」
ふとそんな不安を感じることはありませんか?
実は、お水の種類によって身体への影響や効果は大きく変化します。
そこで、本記事は水道水とミネラルウォーターにはどのような違いがあるのか徹底解説!
どちらがより安全に利用できるのか、理由をまとめてご紹介しています。
お水について悩みを抱えている方は、ぜひ参考にしてみてください!
- アクアソムリエ・監修者奥山 尋史日本アクアソムリエ協会認定のアクアソムリエとして「美味しい水を日本に広げる」をテーマに活躍中。名古屋文理大学の情報メディア学科卒業後、SEとして働きながら、趣味で全国の水を収集していたが、趣味を仕事にしたいと思い、水を扱うウォーターサーバー関連の仕事に転職。データで見るおいしい水を得意とし、日本だけではなく全国の水まで分析し、現在MIZULOGで監修者を務めながら情報を公開している。
- 調査員・執筆者後藤 美玖「美と健康」をテーマに、世界中の水を研究しながら個人ブログで紹介しているブロガー。ブログでの活躍を知り、MIZULOGの調査員兼執筆者として抜擢された。おすすめの水は美容だけでなく、二日酔いにも効く「水素水オードヴィー」。ミネラル摂取はコントレックスを推奨。
もくじ
水道水って安全?どんな水?
蛇口をひねれば簡単にお水を利用できる水道水。
そんな水道水の特徴や安全性について理解している人は意外にも少ないです。
ここでは、水道水の水質・安全性から特徴についてまとめてご紹介!
使い続けるかどうか、内容を参考に判断してみてください!
水道水の処理方法と成分
水道水の水源はほとんどが河川のため、このままの状態では汚れていて飲むことができません。
飲めないお水は浄水場にてろ過・消毒され、後に各家庭へ配水される仕組みです。
水道局は、厳しい水質管理のために「あんぜん・あんしん水質指標」を定めています。
引用元:東京都水道局
厳正な水質基準をクリアした日本の水道水は世界有数の綺麗さと安全性ですが、含まれる成分には問題点もあります。
気にするべき成分は以下の4つです。
水道水に含まれる気になる成分
- 塩素(カルキ):独特の匂い/肌や髪を傷める
- トリハロメタン:発がん性の可能性あり
- 鉛:長期的な摂取で五感への影響の可能性あり
- アルミニウム:過剰摂取で肝臓機能の低下
日本の水道水は安全で、基本的に飲み続けても問題はありません。
ただし、各地域の水道内に含まれている成分と摂取量によっては以上の症状の可能性もあることを覚えておきましょう!
ミネラルウォーターとは?4種の水質と効能について
引用元:東京都水道局
「ミネラルウォーターってそもそも何だろう」という疑問を持つ方も多いはずです。
実は、国内で販売されているものは『ミネラルウォーター類』という位置付けがされています。
食品衛生法によると、ミネラルウォーター類は「水のみを原料とする清涼飲料水」と定義した飲料水です。
そんなミネラルウォーター類は以下4つに分類されます。
ミネラルウォーター類
- ナチュラルウォーター
- ナチュラルミネラルウォーター
- ミネラルウォーター
- ボトルドウォーター
一般的に販売されているミネラルウォーター類は、これらのどれかに分類されています。

後藤 美玖
以下から、それぞれの特徴について解説していくのでご覧ください!
ナチュラルウォーター
特徴
- 処理は最低限に抑え、自然ののままの成分や風味を維持
- ミネラル分は含まれるが、量や種類に制限なし
ナチュラルウォーターは特定の水源から採水された地下水を原水とし、沈殿・ろ過・加熱殺菌などの物理的且つ科学的な処理がされていないお水が使われています。
特に「自然派志向」の方に人気なのがナチュラルウォーターです。
ナチュラルミネラルウォーター
特徴
- 採水地の地質に由来する天然ミネラルが豊富
- 処理は沈殿・ろ過・加熱殺菌などに限定
- 味や成分に地域ごとの個性が出やすい
ナチュラルウォーターと同様に特定の水源から採水された地下水を原水とするお水。
その中でも、地中のミネラルが溶け込んでいるものがナチュラルミネラルウォーターに分類されます。
このお水は同様に、沈殿・ろ過・加熱殺菌などの物理的且つ科学的な処理はされていません。
日本国内において、「天然水」と呼べるのは、ナチュラルウォーターとナチュラルミネラルウォーターの2つのみ。
天然水について詳細を知りたい方は、以下記事をあわせてご覧ください!
ミネラルウォーター
特徴
- 成分や味を安定させるための人工的な調整が可能
- 品質・ミネラルバランスを意図的に設計できる
ミネラルウォーターは、ナチュラルミネラルウォーターに人工的な処理(ミネラル調整・混合・曝気)を加えたもの。
品質安定のために処理が施されているため、「自然派志向」の方には向かない可能性があります。

奥山 尋史
ボトルドウォーター
特徴
- 水源は地下水に限定されない
- ミネラルを含まない場合も多い
- 味や機能性を追求せず、価格重視
水道水や蒸留水など、地下水に限らずさまざまな水源の水をボトリングした飲用水。
処理方法に特段の制限がなく、ペットボトルに詰められて販売されている製品は食品衛生法に定められている水質基準を満たしているので品質に問題はありません。

後藤 美玖
水道水とミネラルウォーターのメリット・デメリット
水道水とミネラルウォーターの水質・処理方法について確認できました。
では、日常生活で選ぶならどちらが良いのでしょうか。
ここでは、価格・手軽さ・味など両者ののメリット・デメリットをわかりやすく比較!
ご自身のライフスタイルに合うお水選びの参考にしてみてください。
水道水
- コストが圧倒的に安い
- 蛇口をひねるだけで簡単に使える
- 災害時にも供給されるインフラ水
- 水道法に基づき厳しく管理され安全
- 塩素(カルキ)臭がする
- 水道管の状態が悪いと影響する
- ミネラル成分が少ない
- 栄養分が足りない
- 地域や建物によって質が変わる
ミネラルウォーター
- 天然のミネラルが豊富
- まろやかで飲みやすい
- 種類が豊富(硬水・軟水)
- 用途に合わせて選べる
- 赤ちゃんやペットにも安心
- 価格が高い(約10円〜100円/L)
- ボトルの保管場所が必要
- 開封後はなるべく早めに消費の必要あり
【アクアソムリエ解説】水道水とミネラルウォーターどっちが安全?
水道水とミネラルウォーターには、それぞれ異なる処理方法や味の特徴があります。
そんな2つのお水の安全性についてはどうでしょうか。
ここでは、アクアソムリエの視点から水道水とミネラルウォーターの「水質」と「味」の違いについて解説します。
それぞれの安全性を確認し、今後のお水選びの参考にしてみてください。
水質の違い
項目 | 水道水 | ミネラルウォーター |
---|---|---|
水源 | 河川水・地下水 | 主に地下水 |
処理方法 | 浄水処理 | ろ過・沈殿・加熱殺菌 |
残留塩素 | あり | なし |
安全基準 | 水道法 | 食品衛生法 |
水道水は厳しい安全基準と塩素処理によって細菌やウイルスから保護。
日本の水道水は世界の中でも特に安全性が高いとされています。
一方、ミネラルウォーターは自然の風味やミネラルを生かすために塩素を使用しないのが一般的です。

奥山 尋史
味の違い
項目 | 水道水 | ミネラルウォーター |
---|---|---|
味の特徴 | 塩素の匂い・無味 | ミネラルの味わい |
硬度 | 約50mg/L(地域ごと) | 軟水〜硬水 |
飲みごたえ | あっさり・軽い | まろやか〜重圧感 |
水道水は基本的に軟水で、クセがなく料理やお茶にも向いています。
ただし、地域によっては塩素の含有量が異なったり、水道管の影響で味に差が出ることも。
一方、ミネラルウォーターは硬度によっては味の個性が強く出ます。
特に、硬水はミネラルが豊富で、スポーツ時のミネラル補給におすすめです。
【結論】どちらが安全?
結論、衛生面を考慮すると水道水が安全と言えますが、総合的にはミネラルウォーターがおすすめです。
ミネラルウォーターがおすすめな理由としては以下の通り。
- カルシウム・ミネラル補給ができる
- 軟水・硬水などが好みで選べる
- 赤ちゃんのミルク作りにも最適
- 塩素の匂いがなくまろやか
毎日の飲料水として考えた場合は、ミネラルウォーターが優れている面が多いです。
特に、赤ちゃんや小さなお子さまが口にするお水は消毒塩素が含まれないミネラルウォーターが安全。

奥山 尋史
【用途別に解説】水道水とミネラルウォーターどっちを選ぶべき?
水道水とミネラルウォーターの安全性や成分の違いについて確認してきました。
では、実際の生活の中ではどちらを選び、使い分けすれば良いのでしょうか。
そこで、アクアソムリエの視点から用途別におすすめのお水の選び方をご紹介!
下記、4つのケースについてまとめました。
- 毎日飲むならミネラルウォーター
- コスパ重視なら水道水
- 料理にはどちらもOK
- 赤ちゃん用ならミネラルウォーターorナチュラルウォーター
特徴を活かして、最適なお水の使い方をしていきましょう!
毎日飲むならミネラルウォーター
毎日飲むお水を選ぶならミネラルウォーターが最適です。
身体に毎日取り込むお水なら美味しさや成分の安定性が重要。
また、カルシウムやマグネシウムなど自然由来のミネラルが多く含まれているため、健康志向の方にぴったりです!

奥山 尋史
コスパ重視なら水道水
費用を抑えたいなら、やはり水道水が断然お得です。
1Lあたりの価格で見てみると、ミネラルウォーターよりも圧倒的に安く、生活コストを抑えられます。
日本の水道水は厳しい水質基準をクリアしているため、安全性の面でも日常使いには十分です。
料理にはどちらもOK
料理に利用する際は、水道水でも問題はありません。
ただし、素材の味を生かしたい場合や料理を引き立たせるためには、やはりミネラルウォーターがおすすめです。
軟水のミネラルウォーターを利用した場合には以下の効果が期待できます。
- 雑味が出にくい
- 出汁がきれいに出る
- お米がふっくらと炊ける
料理の質にこだわりたい方は、ミネラルウォーターを使用しましょう!

奥山 尋史
赤ちゃん用ならミネラルウォーターor天然水
赤ちゃんのミルク作りに使うお水は、ミネラルの少ないナチュラルウォーターが最も理想的です。

奥山 尋史
ウォーターサーバーで提供されている軟水タイプのミネラルウォーターは、水質・安全が保たれているため安心して使えます。
【SNS調査】水道水とミネラルウォーターへの口コミ
アクアソムリエ監修のもと、水道水とミネラルウォーターの情報をまとめてきました。
では、世間は2つのお水をどのように評価しているのでしょうか。
そこで、水道水とミネラルウォーターのSNSでの口コミについてまとめてご紹介!
世間は2つのお水についてどのように評価しているのでしょうか。
どちらが良いのか判断がつきづらい方は、こちらも参考にしてみてください。
調乳は熱湯+軟水のミネラルウォーター派
— 水樹@🐘3y0m+🎀0y11m (@watertree10_3) May 13, 2025
長らく湯冷し作ってたけど冷めるまでヤカンが占領されるのがめんどくて…
どっちも温度が固定だから、冷やさなくても適温にできるのが強み
うちは200なら、熱湯120+水80がベスト☺️
最近ミネラルウォーターにはまっている。アタシは今まで水道水厨だったのだけど、たまに金属くさかったり、変な味のときがあって常に不快だった。その点ミネラルウォーターはレベルの高いおいしい水オールウェイズ飲める。水道水のくささにビビらなくていい生活は本当に快適。高いなりの価値がある。
— 竹内 (@tuyu_) May 13, 2025
今日からねこさんの水はミネラルウォーターだよ。人間は水道水だよ。
— けだまちゃん (@Keda_Fuwa) April 13, 2025
長生きしてくれよな pic.twitter.com/86LN9i5yV7
日本これだけ水道水美味しいのにミネラルウォーター買う人なんなん?出先とかならまあわかるけど家に必要なくない?
— ViVi (@ViVi_POKER) April 3, 2025
水道水飲めよ美味いだろ??
まあ地域によっては水道水飲めない場所もあるけど(奄美群島は飲めんかった)
15週目くらいから他のつわり症状が少しましになるのと引き換えに水道水が全くダメになった、、。お風呂、洗顔、歯磨き、皿洗い、水に関わるものを前にすると吐き気が止まらない、、、😭
— みこっぺ@初マタ10/12予定日 (@n7EWsdhyrn23369) May 5, 2025
ミネラルウォーターは飲めるから水道水の塩素臭的なものがうけつなくなってるのかなあ。
安全にお水を飲みたい人へおすすめ!ウォーターサーバー3選
水道水も安全に飲める品質ではありますが、ミネラル成分の豊富さや口当たりが気になる方もいるはずです。
そんな方は、圧倒的にナチュラルミネラルウォーター(天然水)やミネラルウォーターがおすすめです。
そこで、安全性・味・美味しさを総合的に考慮し、MIZULOGが厳選したウォーターサーバー3社をご紹介!
- プレミアムウォーター
- フレシャス
- ウォーターワン
それぞれの特徴を比較しながら、ウォーターサーバー選びの参考にしてみてください!
プレミアムウォーター
自然本体の味わいを提供するプレミアムウォーターが提供するのはナチュラルミネラルウォーターです。
採水地は、富士吉田・北アルプス・富士・岐阜北方・吉野・朝来・金城・南阿蘇。
8つの厳選された採水地によってミネラルバランスが異なる点が特徴です。
天然水の持つ生の美味しさを凝縮する技術「非加熱処理」によって、いつでも新鮮なお水が味わえます。
フレシャス
フレシャスはバナジウムを豊富に含んだナチュラルミネラルウォーターを提供しています。
採水地は、富士・朝露高原・木曽の厳選した3つ。
この天然水に含まれるバナジウムは、血糖値や血圧を下げる効果や脂質の代謝や動脈硬化を防ぐ効果などさまざまです。
水道水には含まれていない成分で、安全に摂取するにはフレシャスが最適です!
コスモウォーター
毎日汲みたてのナチュラルミネラルウォーターを届けるコスモウォーター。
採水地は、静岡・京都・大分の3つです。
水道水にはない鮮度が特徴で、各ご家庭でいつでもミネラル豊富なお水を摂取できます。
まとめ|用途やライフスタイルに合わせて、最適な「水」を選ぼう
水道水とミネラルウォーターの特徴や成分、安全性の違いについてご紹介しました。
特に、水道水の安全基準やミネラルウォーターの分類などは、意外と知られていないポイントだったかもしれません。
身体への影響や健康面を考えると、水道水よりもナチュラルミネラルウォーターの利用がおすすめ。
日常的に飲む水だからこそ、用途やライフスタイルに合わせて最適な選択をすることが大切です。
手軽に日常に取り入れたい方は、ウォーターサーバーの活用も検討してみてください!
この記事に寄せられた口コミ
口コミ
この記事への口コミ投稿フォーム
最新記事
よく読まれている記事
- 2025年5月1日契約前しずくりあの口コミ・評判を調査!特徴やメリット・デメリットも紹介します
0
- 2024年7月22日口コミしずくりあの口コミ・評判・評価をご紹介します
0
- 2024年8月26日比較記事しずくりあ「ピット(Pitto)」のウォーターサーバーの口コミと使い方は?実際に使ってみてメリット・デメリットをご紹介
0
- 2024年8月26日比較記事「しずくりあ」Skitto(スキット)のウォーターサーバーの口コミと使い方は?実際に使ってみてメリット・デメリットをご紹介
0
- 2025年4月24日比較記事litta(リッタ)の口コミと評判は?気になる特徴や実際に使ってみた感想をご紹介
3