空気からお水が作れるウォーターサーバーとは?最新のエコウォーターサーバーを徹底調査
現在、多くのウォーターサーバーが流通していますが、その中には「空気からお水が作れるウォーターサーバー」があります。
実は、このウォーターサーバーもう実用化されているんです。
なんと家庭やオフィスでは水道なしでも使えてしまいます。
本記事では、そんなウォーターサーバーの空気水のメカニズムから機種まで幅広くご紹介します!
メリット・デメリットについてもまとめているので、気になる方は、ぜひチェックしてみてください。
- 調査員・執筆者後藤 美玖「美と健康」をテーマに、世界中の水を研究しながら個人ブログで紹介しているブロガー。ブログでの活躍を知り、MIZULOGの調査員兼執筆者として抜擢された。おすすめの水は美容だけでなく、二日酔いにも効く「水素水オードヴィー」。ミネラル摂取はコントレックスを推奨。
もくじ
空気水とは?空気からお水が作れるウォーターサーバー
「空気から水が作れる」そんな未来のような話が実は現実になっています。
『空気水』とは、空気中に含まれる水分を特殊なフィルターでろ過し、”飲めるお水”に生まれ変わらせる技術から出来上がりました。
この技術を取り入れたウォーターサーバーが『AWG大気水生(Atmospheric Water Generator)ウォーターサーバー』。
空気と電気さえあれば、水道が無い場所でもお水を生成できる点が最大の魅力です。
現在、世界的に水資源の不足やインフラが整っていない地域の課題が深刻化。
そんな中、どこでもお水を作れるこの技術が注目を集めています。
環境に配慮した「新しい水のカタチ」として『空気水』が話題です。
空気水が作れるウォーターサーバーの特徴
最新の技術により空気から生み出された空気水。
そんな空気水が作れるウォーターサーバー『AWGウォーターサーバー』にはどのような特徴があるのでしょうか。
ここでは、AWGウォーターサーバーの特徴について以下の3つにまとめました。
- 空気と電気のみでお水が作れる
- 水資源を守れて環境に優しい
- 災害時に利用できる
空気水の存在で世界にどのような効果をもたらすのか確認していきましょう。
ここからそれぞれの詳細を説明します。
空気と電気のみでお水が作れる
どこでもお水が手に入る仕組みを実現したAWGウォーターサーバー。
お水を生成するために必要なのは、空気と電気のみです。
通常のウォーターサーバーのように、水ボトルをセットする手間や水道管工事の必要はありません。
さらに、空気中の水分をろ過・殺菌する高性能フィルターを搭載。
そのため、安心・安全な”飲めるお水”を生成できます。
飲用水が製造される仕組みは以下の通り。
引用元:株式会社MIZUHA
- 空気を吸引し、水分子を気体から液体へ変換
- ろ過工程で不純物を除去
- 菌対策
- 安全な飲用水に
フィルターや殺菌機能を通してお水を作り出すため、安全にお水を飲むことができます。
「水を買い続けるのが面倒」「災害時の備えが心配」そんな悩みを、たった1台で解決してくれるのがAWSウォーターサーバーです。
水資源を守れて環境に優しい
現在、世界的に水資源不足が起こっています。
原因として考えられる点は以下の通り。
- 人口の増加
- 水ストレス
- 気候変動
- 水紛争
人間が地球上で使えるお水はたったの0.01%とされており、世界的な水不足が起きています。
日本も例外ではなく、近い将来にお水や食べ物が不足する国になるかもしれません。
そんな水資源不足を救う対策として、AWGウォーターサーバーが注目されています。
災害時に利用できる
災害時でも問題なく使えるのがAWGウォーターサーバーの利点の一つ。
日本は世界の中でも地震が多く、近年は南海トラフ地震のリスクが高まっています。
そのため、水の備えは命を守るカギです。
万が一の災害時、水道のインフラが断たれたとしてもAWGウォーターサーバーがあれば問題ありません。
空気から作れるため、いつでも場所を問わずに水の確保ができます。
AWGウォーターサーバーのメリット・デメリット
さまざまな場面で利用できるAWGウォーターサーバー。
そんなAWGウォーターサーバーにはどのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。
それぞれ以下3つずつにまとめました。
メリット
- 水道のない地域で使える
- 空気清浄機としても利用できる
- ゴミを処分する手間がない
デメリット
- 動作音がうるさい
- 環境によりお水の生成量が異なる
- 購入費・維持費用が高い
両方の項目を確認し、AWGウォーターサーバーの良し悪しを判断してみてください!
詳細について解説していきます。
AWGウォーターサーバーのメリット
最新のエコ技術を取り入れているAWGウォーターサーバー。
環境問題に配慮した技術により、水不足に悩む多くの地域で活用され始めています。
そこで、このウォーターサーバーならではのメリットを分かりやすくまとめました。
水道のない地域で使える
AWGウォーターサーバー最大のメリットは、空気と電気があれば場所を問わずにお水を生成できます。
そのため、水道をひくのが困難な砂漠地域や山間地域での利用も問題ありません。
実際、アメリカの実験では太陽の光を用いて毎日数リットルの製水に成功。
この技術は、水不足で悩む世界中の地域で導入が進んでいます。
このテクノロジーは、拡大中の深刻な問題に対処するのに使える可能性がある。昨年、サイエンス・. アドバンシズ誌に掲載された論文によれば、現在、地球全体では40億人、インドと中国の人口の約半分は「1年のうち1カ月以上、深刻な水不足」に直面しているという。つまり、世界人口の3分の2で水が不足しているのだ。
出典:MIT Technology Review
特に、インド・エジプト・中国などでは実用化が進行中。
地球規模の課題に対する革新的なテクノロジーとして注目を集めています。
水インフラが整っていない場所でも、清潔なお水が確保できる点が最大の強みです。
空気清浄機としても利用できる
AWGウォーターサーバーは、ただお水を作るだけの機械ではありません。
実は、製水の機能以外に空気清浄機や除湿機としても利用できます。
仕組みはとてもシンプル。
空気を取り込むタイミングで湿気を除去しながら、専用フィルターで空気中のホコリやウィルスをブロックします。
まさに、お部屋の空気をきれいに整えながら、飲み水まで作ってくれる優れもの。

後藤 美玖
ただし、湿気が多い時期の利用は問題ありませんが、冬など湿度が低い時期には乾燥に注意しましょう!
ゴミを処分する手間がない
「ウォーターサーバーのボトル交換って重たいし、処分も面倒」
そんな不満を感じたことがある人にこそ、AWGウォーターサーバーがピッタリです。
このウォーターサーバーは、水ボトル自体が不要。
そのため、使い終わったボトルを処分・返却する手間が一切かかりません。
さらに、ペットボトルのゴミが出ない分、環境にも優しい点が魅力。
環境や人々に与える問題を1台で解決してくれるため、地球にも利用者にもメリットしかありません。
AWGウォーターサーバーのデメリット
技術力や魅力にあふれたAWGウォーターサーバー。
しかし、メリットばかりとは言えません。
ここでは、AWGウォーターサーバーのデメリットを包み隠さずにご紹介。
1つずつ内容をチェックしてみましょう。
動作音がうるさい
一つ目のデメリットとして音に関する問題。
AWGウォーターサーバーは、ろ過・殺菌などの高い機能が搭載されている分、製水時の動作音が大きいという点はデメリットの一つです。
とはいえ、これはウォーターサーバー全般に言えること。
完全に無音のウォーターサーバーは存在しません。
あまりにも音が気になる方は、以下のような対策がおすすめです。
- 静かな場所への設置を避ける
- 本体の下に防音マットやカーペットを敷く
- リビングやキッチンなど生活音がある場所に設置する
音に敏感な方でもきちんと対策をすれば、快適に使うことができます。
環境によりお水の生成量が異なる
空気中の水分を活用してお水を生成する仕組みのAWGウォーターサーバー。
そのため、設置する環境の湿度や気温によって、生成できるお水の量に差ができることがあります。
例えば、砂漠などの乾燥地帯での生成と森林が生い茂る熱帯雨林を比べてみましょう。
同じ時間でも製水量に違いが出る可能性が高いです。
とはいえ、ご家庭やオフィス環境など一般的な環境に設置した場合は、1日あたり約7L〜20Lの飲料水を生成できます。

後藤 美玖
乾燥地域の利用でも製水することができる設計なので、安心して導入できます。
購入費が高い
最新技術と高い機能性備えているAWGウォーターサーバー。
その分、初期費用が高めです。
そのため、導入コストが気になるという方も少なくありません。
実際、一般的なウォーターサーバーと初期費用がどれほど異なるのか以下表にまとめました。
AWGウォーターサーバー | 一般ウォーターサーバー | |
---|---|---|
費用 | 180,000〜770,000円/一括 | 50,000円/年 |
一見するとAWGウォーターサーバーは高額に感じます。
しかし、一般的なウォーターサーバーを5年間使用し続けた場合の総額は25万円以上になるケースがほとんど。
つまり、長期的な目線で見ればAWGウォーターサーバーの方がコスパに優れていると言えます。
加えて、水ボトルの交換やゴミ処理の手間がなく、エコで快適な生活が実現可能に。
初期費用さえ準備できれば、お水に関する心配はなくなります!
AWGウォーターサーバーの料金
現在、何種類かのAWGウォーターサーバーが流通しており、誰でも導入することがあります。
そんなAWGウォーターサーバーを導入するにはどれほどの費用が必要になるのか表でまとめてご紹介!
機種によって「購入タイプ」と「レンタルタイプ」に分かれています。
以下に主なメーカー別の料金をまとめてみました。
メーカー | 販売方法 | 料金 |
---|---|---|
エアリス | 購入 | 298,000円 |
IZUMIせせらぎ | 購入 | 239,800円 |
OISHII AIR | レンタル | 13,500円/月 |
無限水 | レンタル | 16,500円〜57,860円 |
Belle air | 購入 | 184,530円 |
KuSui(くうすい) | 購入 | – |
※MIZULOG調査
購入をした場合、以後の費用は電気代とフィルター交換などのランニングコストのみ。
長期的に使えば使うほどお得になる傾向があります。
また、いきなり購入するのが不安という方は、レンタルタイプなら月額制で始められるため、初期費用を抑えたい方にもピッタリです。
AWGウォーターサーバーの機種をご紹介
機種ごとに搭載されている機能や特徴が異なるAWGウォーターサーバー。
ここでは、代表的な6つのブランドをご紹介します。
それぞれの特徴を比較して、ご自身に合う機種を見つけてみましょう。
メーカー | イメージ | 特徴 |
---|---|---|
エアリス | ![]() |
JBRウォーターサーバー3部門で高評価を獲得 |
IZUMIせせらぎ | ![]() |
6種類の豊富なカラーバリエーションを展開 |
OISHII AIR | ![]() |
6段階のフィルターで高い安全性を実現 |
無限水 | ![]() |
電気代は約1,000円/月と経済的 |
Belle air | ![]() |
ウイルス除去率99.3%の高性能フィルター搭載 |
KuSui(くうすい) | ![]() |
エジプト軍事生産省との提携した注目のブランド |
空気水が作れるウォーターサーバーって本当に必要なの?
AWGウォーターサーバーは、空気と電気だけでお水が作れる革新的な機器です。
しかし、「本当に自分に必要なのか?」と悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。
特に、ウォーターサーバーの利用が初めてという方にとっては、導入のハードルが高く感じられるかもしれません。
そんな時は、まず『浄水型ウォーターサーバー』から試してみることをおすすめします!

後藤 美玖
定額制でコスパも良く、初めての方でも気軽に導入しやすい点が魅力です。
AWGウォーターサーバーの導入に迷っている方は、以下のおすすめ機種もぜひ参考にしてみてください!
locca(ロッカ)
loccaは、高機能なフィルターで水道水をろ過する浄水型のウォーターサーバーを提供しています。
コンパクトな卓上型から大容量の床置き型まで、用途に合うウォーターサーバーが選べるので、ライフスタイルに寄り添うウォーターサーバーとして人気です。

後藤 美玖
人気機種のlittaは、業界最安クラスの月額2,580円で利用できるので、気になる方はチェックしてみてください。
【コスパと手間なしの両立】楽水
楽水は、水道直結型の浄水ウォーターサーバーを専門に取り扱っています。
最大の魅力は「コスパ」と「手間のなさ」。
水道と直結するため、重たいボトルの交換や注文は一切不要。
さらに、フィルター交換も無料で定期的に届けてくれるのでメンテナンスの手間もかかりません。
プランは「レンタル」と「購入」の2種類で合計10通り。
ご自身のライフスタイルに合わせて選択できる点が嬉しいポイントです。
まとめ
空気からお水が作れるウォーターサーバー『AWGウォーターサーバー』についてご紹介してきました。
最先端のテクノロジーとサステナブルな思想が詰まった、まさに次世代のウォーターサーバーです。
災害時や水道のない環境でも飲料水を確保できるため、防災対策としても注目されています。
さらに、ランニングコストを考慮すれば、一般的なウォーターサーバーと比べても大きな差はありません。
「環境への配慮」と「安心できる暮らし」を両立したい方にとってAWGウォーターサーバーは一つの理想的な選択肢になるでしょう!
この記事に寄せられた口コミ
口コミ
この記事への口コミ投稿フォーム
最新記事
- 2025年2月20日知得情報精製水とは?飲んでも大丈夫?特徴や種類を・用途を詳しく解説
0
- 2025年4月25日知得情報空気からお水が作れるウォーターサーバーを徹底調査!メリット・デメリットや各機種の比較をまとめてご紹介
0
- 2025年1月28日知得情報おしゃれなデザインのウォーターサーバーをご紹介!人気ウォーターサーバー9選
0
- 2025年4月25日比較記事LoccaのSlim-RⅡ(スリムアールツー)の口コミや評判、メリット・デメリットについてご紹介!他社との比較もまとめてご紹介します
0
- 2025年3月27日比較記事プレミアムウォーター「AURA(オーラ)」の口コミや評判を調査!実際に使ってみたレビューも紹介します
0
よく読まれている記事
- 2025年3月28日契約前しずくりあの口コミ・評判を調査!特徴やメリット・デメリットも紹介します
0
- 2024年7月22日口コミしずくりあの口コミ・評判・評価をご紹介します
0
- 2024年8月26日比較記事しずくりあ「ピット(Pitto)」のウォーターサーバーの口コミと使い方は?実際に使ってみてメリット・デメリットをご紹介
0
- 2024年8月26日比較記事「しずくりあ」Skitto(スキット)のウォーターサーバーの口コミと使い方は?実際に使ってみてメリット・デメリットをご紹介
0
- 2025年4月24日比較記事litta(リッタ)の口コミと評判は?気になる特徴や実際に使ってみた感想をご紹介
3